2021年2月28日 更新

里帰りなしで産後の生活を乗り切りたい!準備しておきたい3つのこと

新型コロナウイルスの影響もあり、里帰り出産をしない人が増加中。里帰りをしないで産後の生活を乗り越えるカギは、事前の準備にあります。今回は、里帰りしない人が準備しておくとよいことを3つ紹介します。

gettyimages (256942)

長い妊娠期間を終えたと思ったら、待ったなしで始まる育児。産後の身体は、交通事故に遭ったのと同じぐらいのダメージを受けていると言われています。

厚生労働省の調査*では、里帰り出産をしない人が約6割。里帰りをしないことで、赤ちゃんとの生活をスムーズに始めることができたり、パパの育児参加のきっかけになったりと、メリットも多いです。

ただ、いざ里帰りをしないで出産して産後の生活を送るとなると、不安もありますよね。その不安を払拭するカギは、「事前の準備」です。そこで今回は、里帰りしない人が準備しておくとよいことを3つ紹介します。

1. 産後の生活についてパパと話し合う

gettyimages (257271)

里帰りをしないとなると、パパの協力は不可欠です。なるべく具体的に、入院中や産後の生活について話し合っておく必要があります。上の子がいる場合は、入院中の上の子のお世話や、退院してからのフォローの仕方など、細かく話し合っておくと安心ですね。

2. 宅配サービスについて調べておく

gettyimages (257272)

生きていくためには、「食の確保」が大切。しかし産後の身体はボロボロで、ママは赤ちゃんのお世話をするだけで精一杯です。そんな時に便利なのが、宅配サービス。スーパーの宅配サービスやお弁当配達サービスを調べて登録しておくのがおすすめです。

料理をするのが難しい時には、食材配達サービスもあります。献立が決まっていて、人数分の材料が配達され、レシピもついているので、料理が苦手なパパでも比較的、簡単に料理をすることができます。これらの宅配サービスには子育て割引があるところもあるので、上手に利用しましょう。

3. 地域や民間のサポートサービスについて調べておく

gettyimages (257273)

パパが育児休暇を取得することができればいいですが、まだまだ難しいのが現状ですよね。1人きりで赤ちゃんのお世話をするのは、心身に大きな負担がかかります。産後の回復のためにも、辛いときには無理をしないで地域や民間のサポートサービスを利用しましょう。

地域の子育て支援課などに連絡をして、産後の状況について相談しておくと、気にかけてもらうことができるのでおすすめです。サポートサービスを利用するには、事前の面談が必要なところがほとんどなので、出産前に登録・面談を済ませておくと安心ですね。

それでも耐えられないときには民間のベビーシッターサービスを利用して、ママは無理をしないで身体を休めるようにしましょう。

念入りな準備で、産後の生活を乗り切りましょう!

gettyimages (257274)

里帰りをしないで産後の生活を乗り切るためには、事前の準備が必要です。

産後の心身へのダメージは、想像以上のもの。自分では大丈夫だと思って無理をしてしまうと、産後の回復が遅くなる可能性もあります。

パパの協力はもちろんのこと、地域や民間のサービスを上手に使って、産後の生活を乗り切りましょう!





sakuraさんのまとめ一覧
15 件

この記事のライター

sakura sakura

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧