・家で…
家の中でシールが好きな子供にはシール、人形が好きな子供には人形、お絵かきが好きな子にはクレヨンなど、子供が好きなものを持たせます。お母さんは手札として数字の書かれたカードを5枚用意します。
1枚のカードを出し(そのカードが3だった場合)、子供の手にある好きなものを3個並べてもらいます。勿論最初はお手伝いが必要ですが、繰り返し遊ぶうちにお手伝いを必要としなくなります。これも子供の意欲によりますが、最初は3~5枚をオススメします。
他にもおやつの時に「何個あるかな?」と数えてみたり、紙パックジュースを並べてみたり、カレンダーの日曜日の赤い数字(一桁のところだけ)の読み方を復唱してみるのもオススメです。
1枚のカードを出し(そのカードが3だった場合)、子供の手にある好きなものを3個並べてもらいます。勿論最初はお手伝いが必要ですが、繰り返し遊ぶうちにお手伝いを必要としなくなります。これも子供の意欲によりますが、最初は3~5枚をオススメします。
他にもおやつの時に「何個あるかな?」と数えてみたり、紙パックジュースを並べてみたり、カレンダーの日曜日の赤い数字(一桁のところだけ)の読み方を復唱してみるのもオススメです。
大事なのは“やり過ぎない”事。
遊びの感覚でやっている事を、子供の許容範囲を越えるほどまでに行くと一気にやる気をなくし、それどころか嫌う様になってしまう場合もあります。
子供が楽しんでいるかどうか、楽しんでいない様であればさっさと切り上げてまた後日、トライしてみましょう。
遊びの感覚でやっている事を、子供の許容範囲を越えるほどまでに行くと一気にやる気をなくし、それどころか嫌う様になってしまう場合もあります。
子供が楽しんでいるかどうか、楽しんでいない様であればさっさと切り上げてまた後日、トライしてみましょう。
数字に興味を持ってもらう
1や2と言った表記を数字、物を数だけ用意するのは具体数と言います。最初は数字に興味を持っても、この数字と具体数が繋がりません。
数字を見て口で数えられるのに、その数だけビー玉を並べてと言ってもすぐには出来ないものです。指が5本伸びていても、すぐに5の数字表記とは結び付かないのです。
これを繋げていくには、教え続けていくしかないのですが、何度も言った様に最初は少ない数字から馴染みを持ってもらうと、興味を失いにくいかと思います。その間はお絵かきのついでや、外遊びのついで、買い物のついでやおふろのついでと言った具合に生活の中で遊ばせておくだけでも充分です。
各家庭の教育方針もあるとおもうので一概には言えないのですが、小学校にあがった時に自分の年齢があやふやであったり、まだ3歳になったばかりなのに100まで数える事が出来たりと、個人差は本当に様々です。
「何歳までにここまで出来ていないといけない」と言う事は決まっていないので、本格的な学習が始まるまでに数字に興味を持ってもらい、授業で学びやすい準備が出来ていれば子供本人も楽しいかと思います。
数字を見て口で数えられるのに、その数だけビー玉を並べてと言ってもすぐには出来ないものです。指が5本伸びていても、すぐに5の数字表記とは結び付かないのです。
これを繋げていくには、教え続けていくしかないのですが、何度も言った様に最初は少ない数字から馴染みを持ってもらうと、興味を失いにくいかと思います。その間はお絵かきのついでや、外遊びのついで、買い物のついでやおふろのついでと言った具合に生活の中で遊ばせておくだけでも充分です。
各家庭の教育方針もあるとおもうので一概には言えないのですが、小学校にあがった時に自分の年齢があやふやであったり、まだ3歳になったばかりなのに100まで数える事が出来たりと、個人差は本当に様々です。
「何歳までにここまで出来ていないといけない」と言う事は決まっていないので、本格的な学習が始まるまでに数字に興味を持ってもらい、授業で学びやすい準備が出来ていれば子供本人も楽しいかと思います。
そんな子供の興味を一瞬にして奪うものといえば「歌」ではないでしょうか。『すうじのうた』は知ってる方も多いとは思いますが、是非参考までにどうぞ!
via www.youtube.com
比べず焦らずをモットーに
自分の子供と周りの子供を比較してしまう事はよくあります。特に成長や学習面でいけば無意識に比べてしまっていたりもします。
「同い年なのにあの子程出来ない」「〇〇くん(ちゃん)はもうあんな事も出来ている」「何でうちの子は覚えが悪いの?」など、きっとこの類の言葉はどこの家庭にもあるのではないでしょうか。
実はこう言う気持ちは大人よりも子供の方が敏感です。誰かと比べたり、誰かに追いつこうとするよりも、それぞれのペースで出来ている事を褒めてあげれば、楽しむ気持ちは継続します。頑張った事は誰でも認めて欲しいものですよね。
「同い年なのにあの子程出来ない」「〇〇くん(ちゃん)はもうあんな事も出来ている」「何でうちの子は覚えが悪いの?」など、きっとこの類の言葉はどこの家庭にもあるのではないでしょうか。
実はこう言う気持ちは大人よりも子供の方が敏感です。誰かと比べたり、誰かに追いつこうとするよりも、それぞれのペースで出来ている事を褒めてあげれば、楽しむ気持ちは継続します。頑張った事は誰でも認めて欲しいものですよね。
お友達と楽しむ方法も!
もしも問題がないのであれば、幼児教室に通うのもいいかもしれません。決まった曜日の、決まった時間。同じものを共有して同じものを吸収するお友達がいれば、一人ではない分、家でお母さんと向き合う事とはまた違う環境下の楽しみがあり、ぐんぐん覚えるかも知れません。
分かってはいても、自分の思う様に子供との学び時間が進まないとつい気力がすり減ってしまいます。プロの先生に任せる事で子供に合った覚え方を、お母さんも学んでいくでしょう。
分かってはいても、自分の思う様に子供との学び時間が進まないとつい気力がすり減ってしまいます。プロの先生に任せる事で子供に合った覚え方を、お母さんも学んでいくでしょう。