将来の健康や顔立ちにも大きな影響を与える大事な「乳歯」。残念なことに、生えたての歯はエナメル質が薄くて弱く、虫歯になりやすい特徴があります。歯の本数が増えるにしたがって、徐々に本格的な日々のケア“歯みがき”が必要です。
とはいっても、初めての歯みがきはママも戸惑うもの。そこで今回は、歯の本数別に『歯みがきステップ』をまとめました。
歯が1~2本のころ(生後6か月ごろ)
この時期は「歯みがき=楽しい」と赤ちゃんに思ってもらうことが一番大事です。そのためには長い時間をかけず、サッと磨いて、サッと終わらせることがポイント。
抱っこして話しかけたりしながら、和やかな雰囲気づくりを心がけましょう。歯みがきが終わったら「キレイになったね!」と一緒に喜んであげるといいですね。
\ポイント/
歯ブラシは、赤ちゃんが使う「自分磨き用」と「仕上げ用」の2本を用意しましょう。歯が1~2本のころは、噛んでもヘタらないゴムのような柔らか素材のものを選ぶのがおすすめです。
歯ブラシは、赤ちゃんが使う「自分磨き用」と「仕上げ用」の2本を用意しましょう。歯が1~2本のころは、噛んでもヘタらないゴムのような柔らか素材のものを選ぶのがおすすめです。
上の歯が生えたら(10か月~1才ごろ)
赤ちゃんの口の中は、前歯2本の間から上唇の裏側に伸びる筋「上唇小帯」が大きいのが特徴で、ここに歯ブラシが当たると痛みを感じやすく、これが歯みがき嫌いの原因にもなるんだとか…。
上の前歯の歯みがきが始まったら、ママの手をしっかり固定して、痛くない磨き方で歯みがき嫌いを予防しましょう。また、おやつデビューする子も多くなるころ。甘いものの食べ過ぎにも要注意です!
上の前歯の歯みがきが始まったら、ママの手をしっかり固定して、痛くない磨き方で歯みがき嫌いを予防しましょう。また、おやつデビューする子も多くなるころ。甘いものの食べ過ぎにも要注意です!
\ポイント/
歯みがきの際は、ママの手を固定させ、歯ブラシが歯に対して直角に当たるようにして、毛先をやさしくふるわせながら、らせんを描くように磨くと◎です。
歯みがきの際は、ママの手を固定させ、歯ブラシが歯に対して直角に当たるようにして、毛先をやさしくふるわせながら、らせんを描くように磨くと◎です。
歯の本数が増えたら(1才半ごろから)
上手な仕上げみがきのコツは“歯ブラシをあちこち動かさない”ことです。右下奥歯からスタートして…など、みがくルートを決めて、みがき忘れのないようキレイにしましょう。イヤイヤ期に突入して、歯みがきを嫌がる子も多くなるかもしれませんが、歯みがきの大切さを伝えながらやる気を引き出してあげましょう。
\ポイント/
子どもが「ブクブクぺー」をできるようになったら、歯みがき粉デビュー!フッ素の力で歯が丈夫になります。また、奥歯は歯ブラシを直角に当て、全ての面をしっかり磨きましょう。
子どもが「ブクブクぺー」をできるようになったら、歯みがき粉デビュー!フッ素の力で歯が丈夫になります。また、奥歯は歯ブラシを直角に当て、全ての面をしっかり磨きましょう。