「有料サイトやアプリへの課金」への不安は全体の49.67%
つづいて多かったのが「有料サイト・アプリへの課金」への不安です。こちらは300名中149名が回答して、全体の49.67%が感じていた不安となります。
・ゲームアプリに課金して高額な請求が来てしまわないか
・子どもが勝手にゲームに課金してしまう話をよく聞くので心配だった
・無意識のうちに課金ボタンを押してしまわないか
「視力の低下」の不安は全体の46.33%
スマホの小さい画面を見すぎることで目が悪くなることを懸念された声も多くありました。「視力の低下」は300名中139名が回答して、全体の46.33%が感じていた不安となります。
・自分自身も携帯に依存し暇さえあればメッセージをして視力が悪くなった経験がある
・もともと視力が0.02だったのでスマホを使い始めたらさらに悪化するだろうと心配だった
・授業や宿題もパソコンやタブレットなので一日中目を酷使している
スマホを持たせて後悔した?66%の方が「スマホを持たせて良かった」と回答
さまざまな不安を抱えながらお子さんにスマホを持たせた結果、親御さんは後悔したのか・してないのかについてもアンケートを取りました。「スマホを持たせて良かったですか?」という質問には、66%が「良かった」と回答。30.3%が「どちらともいえない」、「良くなかった」と回答したのは3.7%にとどまりました。
スマホを持たせること自体に不安はあるものの、多くの方は持たせたことに後悔はしていないようです。
興味深いのは「どちらともいえない」が30.3%いる点です。スマホを渡したことのメリットもデメリットも両方ある。なので一概に良かったとも悪かったとも言えない。だから「どちらともいえない」という意見です。
それに子どもの成長過程においてスマホがどのような影響を与えるのかは未知数ですから、現状では問題なかったとしてものちのちどうなるかわからないというのもあるのでしょう。
興味深いのは「どちらともいえない」が30.3%いる点です。スマホを渡したことのメリットもデメリットも両方ある。なので一概に良かったとも悪かったとも言えない。だから「どちらともいえない」という意見です。
それに子どもの成長過程においてスマホがどのような影響を与えるのかは未知数ですから、現状では問題なかったとしてものちのちどうなるかわからないというのもあるのでしょう。
初めて持たせたスマホはAndroidが47%で多数派!
どのような機種を子どもに渡したかについては、Androidと回答した方が47%でした。日本ではiPhoneが人気なので子どももiPhoneを欲しがることが多いですが、初めてのスマホの場合は比較的安価なAndroid端末が人気のようです。親のおさがりを渡すケースもあるようで各家庭でさまざまな工夫をされているようです。