2025年1月30日 更新

【育児漫画】ドタバタ!?保育園入園③

保育園入園前の説明会の案内が届きました

こんにちは!みゅこです。

保育園入園のお話、3話目です。
なんとか引越し先も決まり安心したのも束の間、保育園から今後のスケジュールについてお手紙が届きました。
 (284107)

保育園で説明会があるのだろうと予想はしていましたが、「面談」と「説明会」で別日に2回訪問する必要がありました。

我が家はまだ引越し前で遠方だったため、その移動だけでも大変です。そうでなくとも急な予定立てに、他のご家庭(特に先に認可外に預けて復職されている方など)もバタバタされたんじゃないかと思います。
 (284108)

実際の預かり時間(保育時間)を決める面談は、すべての保育園で実施しないかもしれません。我が家の通う保育園はこの時間設定にちょっと厳しく、きっちり面談でもって決めることになっていました。
 (284109)

2回目は4月の新入園児(0~2歳クラス対象)が全員集められ、健診や保育の説明がありました。ここで準備が必要な物品のリストが配布され、やっと入園準備を始められます。

また特に0歳児は給食(離乳食)の進め方や、日中の母乳をどう止めていくかなどの相談時間があったのが印象的でした。
 (284110)

準備物リストが出る時期はわかったものの、その時点ですでに入園まで1ヶ月…!お昼寝布団カバーなど大物の準備は間に合うのでしょうか?続きます
【編集部コメント】
入園合否通知が届いたものの、3月の説明会で間に合うのか!?!と心配になりますよね。しかし保育園、また同じ園でもその年によって用意するものが変わるので、説明会を聞いてからの準備がおすすめ!とはいえ準備する側としては、入園までに十分準備ができるという前提で、入園説明会の日程を設定していてほしいところです(笑)
13 件

この記事のライター

みゅこ♡公認ママサポーター みゅこ♡公認ママサポーター

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧