幼稚園の子ども達の作品
では幼稚園の子ども達が、どんなこいのぼりを作ったのか見てみましょう。
サイズの違う折り紙を使って、こいのぼりを二つ作ったようです。
広告を丸めて作った棒に、すずらんテープを何色かつけて、吹き流しにしていました。持って歩くと、すずらんテープがしゃらしゃらして、子ども達も大喜びでしたよ。
広告を丸めて作った棒に、すずらんテープを何色かつけて、吹き流しにしていました。持って歩くと、すずらんテープがしゃらしゃらして、子ども達も大喜びでしたよ。
女の子はお顔も可愛く描いていますね↑
男の子はダイナミックで、かっこいいこいのぼりができたようです↓
男の子はダイナミックで、かっこいいこいのぼりができたようです↓
まとめ
「こいのぼりの作り方」はいかがでしたでしょうか?
色々な色や大きさで作ると、お父さん鯉やお母さん鯉みたいになっていいですね。小さいのも作って、子どもの鯉もつけてもいいでしょう。
広告の棒は、年中さん位になると自分で作れるようになります。手を放すと太くなってしまうので、細く作るのは根気のいる作業ですが、作れるようになるとステッキや剣など、色々なものが作れるのでおすすめです。
ぜひお子さんと一緒に可愛い手作りこいのぼりを作って、楽しいこどもの日を過ごしてくださいね。
色々な色や大きさで作ると、お父さん鯉やお母さん鯉みたいになっていいですね。小さいのも作って、子どもの鯉もつけてもいいでしょう。
広告の棒は、年中さん位になると自分で作れるようになります。手を放すと太くなってしまうので、細く作るのは根気のいる作業ですが、作れるようになるとステッキや剣など、色々なものが作れるのでおすすめです。
ぜひお子さんと一緒に可愛い手作りこいのぼりを作って、楽しいこどもの日を過ごしてくださいね。