2024年12月25日 更新

初めての初正月で何をする?お祝い方法と準備品マニュアル

初正月のお祝いには、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な意味が込められてるのをご存じですか?初正月のお祝いに必要な準備品から値段の相場まで、詳しく解説していきます。

女の子の初正月祝い

真珠付 つまみ細工羽子板 丸型 ケース飾り

真珠付 つまみ細工羽子板 丸型 ケース飾り

戦国時代から羽根つきには厄払いの意味があるとされ、江戸時代には年末に邪気除けとして羽子板を贈ったことがはじまりです。
一般に女の子の贈りものは、母方のお母さんが用意するとされていますが、最近は両家の両親で購入するなど、習慣にとらわれなくなっています。
他にも、やさしく思いやりのある女の子に育つようにと、人形や手まりなどを好んで贈られます。

飾りはいつからいつまで飾ればいいの?

 (404230)

12月13日の正月事始め以降、中旬以降から飾る習慣がありましたが、近年はクリスマスが終わる12月26日以降に飾り始める人が増えています。

下げる時期は、お正月飾りを焼くどんと焼きが行われる1月15日頃が一般的ですが、これを過ぎてもマナー違反ではありません。

お披露目を兼ねて新年のごあいさつを

 (127905)

赤ちゃんと迎える初めてのお正月、パパとママが楽しみにしているイベントのひとつが年賀状作りではないでしょうか。

新しい家族が増えた喜びを写真やメッセージとともに伝えられる年賀状は、作る人も贈る人も笑顔になる、素敵な思い出になります。例えば、赤ちゃんの誕生の瞬間を捉えた写真に、手書きのメッセージを添えたり、家族みんなで笑顔の写真に、成長記録を添えたりするのもおすすめです。

祖父母や親戚の方々から初正月のお祝いをいただいた際は、お返しは必ずしも必要ありません。しかし、パソコンとプリンターさえあれば、簡単にオリジナルの年賀状を作ることができます。夫婦で力を合わせ、思い出に残る一枚を贈ってみてはいかがでしょうか♪

まとめ

 (127929)

赤ちゃんの初めてのお正月。無病息災と幸せを祈って、家族みんなでお祝いしましょう。
28 件

この記事のライター

元気ママ公式 元気ママ公式

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧