2019年8月26日 更新

初めての育児でも安心!赤ちゃんのお祝い行事と楽しみ方ポイント

赤ちゃんの成長を祝う行事にはどんなものがあるの?初めての育児でも安心!代表的な赤ちゃんのお祝い行事と楽しみ方ポイント、由来やお祝いの仕方をまとめました。

 (120514)

初めての出産、初めての育児。日本では、節目ごとに赤ちゃんの成長を祝う様々な行事があり、赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの1年間にもたくさんの行事があります。

今回は「初めての育児でも安心!赤ちゃんのお祝い行事と楽しみ方ポイント」と題して、代表的な伝統行事と、その由来やお祝いの仕方などをまとめてみました。

名前をお披露目する行事「お七夜」

 (120479)

生後7日目に、赤ちゃんの名前をお披露目して、親族や近所の人に紹介する儀式です。昔は、生後1週間は生死をさまよう時期だったため、その無事を感謝する風習が生まれたんだとか。


楽しみ方のポイントは?

赤ちゃんに名前をつけ、命名書を書いてお披露目。最近では大勢を呼ぶことは減り、家族や親族で祝うのが一般的になっているようです。

氏神様に誕生を報告「お宮参り」

 (120494)

神社(氏神様)にお参りします。パパ方の祖母が赤ちゃんを抱っこする風習があります。一般的に男の子は生後31・32日目、女の子は生後32・33日目が良いとされていますが、実際には生後30日前後を目安にすることが多いようです。


楽しみ方のポイントは?

赤ちゃんが元気に育ってくれることを祈願するのが大切。赤ちゃんに祝い着を着せるなら、付き添う両親、祖父母はスーツ・着物などの正装をするのが一般的です。

食べ物に困らないように「お食い初め」

 (120498)

膳を用意して、赤ちゃんに食べる真似をさせ、一生食べ物に困らないように祈願します。男の子は生後100~130日目に、女の子は早く台所仕事をするように100~110日目に行う風習があるようです。


楽しみ方のポイントは?

ご飯・汁物・尾頭付きの鯛・煮物・酢の物を用意し、食べる真似をさせます。最後に丈夫な歯になるようにと歯固めの石に箸をつけ、赤ちゃんの歯茎にそっと触れさせましょう。

女の子のためのお祝い行事「桃の節句」

 (120492)

平安時代に、人形に自分の厄や災いを移し、川や海に流した流しびなの行事が原形だといわれています。江戸時代から女性だけのお祭りとなり、ひな人形を飾るのが習わしになったそうです。
楽しみ方のポイントは?

ひな人形は7段飾りが定番ですが、3段や1段、つるしびな、桃の花を飾るのもおすすめのようです。1週間前程から飾って、3月3日が終わったらすぐにしまう地域が多いですが、飾る期間は地域によって様々です。
23 件

この記事のライター

miichan! miichan!

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧