2025年7月16日 更新

カタカナ練習プリント|おうち学習ラボ【無料ダウンロード】

《カタカナ練習プリント》が無料でダウンロードできるページです。カタカナに初めてふれるお子さんでも楽しく取り組める内容になっています。

カタカナ練習プリントの効果的な使い方

カタカナは、看板や商品名など日常生活にたくさん使われている文字ですが、ひらがなよりも習得に時間がかかる子も少なくありません。

分かりやすく、ひらがなとカタカナを比較してみましょう。

平仮名は「音」と「手の動き(書くイメージ)」が結びつきやすい文字です。たとえば「あ」という音を聞くと、手で「あ」と書く動きを思い浮かべやすいですよね。

一方、カタカナは形がカクカクしていて、書くときに「手の動き」より「形そのもの」を頭の中で思い浮かべる力が必要になります。また、似た形の文字(ツとシ、ソとンなど)が多いため、「形をしっかり見分ける力」も求められます。

そんなカタカナ学習のコツは、平仮名のように「音と手の動き」で覚えるのではなく、「形を目でしっかり見て真似して書く」こと。お子さんがカタカナを書く前に「どんな形だったか、頭の中で思い浮かべてみて」と、親御さんが声をかけてあげてください。

また、お子さんが「知っている物の名前」とつなげることも大切です。たとえば、お子さんが知っている「アイス」や「トマト」など、カタカナで書かれた言葉を話題にしながらプリントに取り組むと、学ぶ意欲も自然と高まります。

【やさしい文字から始める カタカナ練習プリント】は、形がシンプルな文字から段階的に進められる設計になっています。いきなり「ア」など難しい文字を書くのではなく、「ノ」や「ヘ」などシンプルな形からチャレンジできるのがポイントです。

まずはなぞり書きで「カタカナの形」に注目しながら進めましょう。慣れてきたら、見本を見ながら自力で書く練習へ。ゲーム感覚で「今日書いた文字で、どんなカタカナ言葉があるかな?」とクイズを出すのもおすすめです。

大切なのは、少しずつ楽しく続けること。一度にたくさんやるのではなく、1日1文字でもOK。書き終えたら「上手に書けたね」「よく頑張ったね!」と、声かけやごほうびシールなどでしっかり褒めてあげましょう。

カタカナが「難しい文字」から「身近で楽しい文字」に変わるよう、ぜひ親子で楽しみながら取り組んでくださいね!

ひらがな練習プリント


【やさしい文字から始める カタカナ練習プリント】
ひらがな練習プリントをダウンロード
▲PDFのダウンロードはこちら


【あいうえお順 カタカナ練習プリント】
ひらがな練習プリントをダウンロード
▲PDFのダウンロードはこちら
4 件

この記事のライター

おうち学習ラボ by元気ママ おうち学習ラボ by元気ママ

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧