肘内障(ちゅうないしょう)
肘内障(ちゅうないしょう)という言葉を初めて聞く方も多いと思います。
俗にいう「ヒジが抜けた状態」の事を言います。大人が子どもの手を引っ張った時やヒジを打った時に起こりやすいです。
子どもはヒジが抜けやすいので手をつないで歩く際や、寝転んで転がる時などは注意してください。
<症状>
・泣く
・指は動くが腕は動かない
・腕を使わない、肩をあげない。物を持とうとしない。
<対処法>
まず、左右どちらの腕に症状が起きているのか、子どもの様子を観察しましょう。整形外科や整骨院に行くまでは、痛がったり、症状が起きている方の腕を動かさないことが重要です。
俗にいう「ヒジが抜けた状態」の事を言います。大人が子どもの手を引っ張った時やヒジを打った時に起こりやすいです。
子どもはヒジが抜けやすいので手をつないで歩く際や、寝転んで転がる時などは注意してください。
<症状>
・泣く
・指は動くが腕は動かない
・腕を使わない、肩をあげない。物を持とうとしない。
<対処法>
まず、左右どちらの腕に症状が起きているのか、子どもの様子を観察しましょう。整形外科や整骨院に行くまでは、痛がったり、症状が起きている方の腕を動かさないことが重要です。
まとめ
みんな一度は経験したことがある怪我ばかりですが、程度によっては後遺症が残ったり、傷跡が残ったりすることがあります。
子どもが怪我をしても慌てず、焦らず怪我の様子を観察し処置を行ってください。
繰り返しになりますが、処置後も子どもが痛がり続けたり、いつもと様子がおかしいと感じた場合は迷わず病院を受診してください。
子どもが怪我をしても慌てず、焦らず怪我の様子を観察し処置を行ってください。
繰り返しになりますが、処置後も子どもが痛がり続けたり、いつもと様子がおかしいと感じた場合は迷わず病院を受診してください。
▼こちらの記事もおすすめ!
どう呼べばいいの?緊急事態に慌てないための救急車の呼び方ポイント

我が子の急な病気や怪我には慌てててしまいがち…。いざという緊急事態に慌てないための救急車の呼び方ポイントや日頃から準備しておきたい持ち物などをまとめました。
やまちゃん(@yamachaaan.jp)|Instagram

元保育士で3人の子どもを育てるママ。
子育てに関する情報や子どもと一緒に遊べる遊びを共有していきたいと思います!

 やまちゃん
            やまちゃん ライフスタイル
 ライフスタイル ファッション
 ファッション 美容・コスメ
 美容・コスメ ヘルス・ダイエット
 ヘルス・ダイエット おでかけ・旅行
 おでかけ・旅行 仕事・お金
 仕事・お金 妊娠・出産
 妊娠・出産 子育て・教育
 子育て・教育 育児漫画
 育児漫画 レシピ
 レシピ 
                   
                   
                   
                  

 
                   
                  