2019年8月29日 更新

ワーキングマザーを目指すなら知っておきたい「子どもの預け先探し<保育ママ編>」

ワーキングマザーを目指すなら、考えなければならないこと、知っておくべきことがたくさんあります。今回は「子どもの預け先探し<保育ママ編>」についてご紹介します。

gettyimages (147479)

“子どもの預け先を決めること”は、ワーキングマザーにとって大きな問題です。そこで今回は、ワーキングマザーを目指すなら知っておきたい「子どもの預け先探し<保育ママ編>」についてまとめました。

「保育ママ」とは

gettyimages (147539)

保育ママとは、その方の自宅で子どもを預かってくれる人です。呼び名は自治体によって異なり「家庭福祉士」「家庭保育福祉士」などと呼ぶところもあります。

部屋の広さや資格(保育士・看護師・教員・助産師など)など、各自治体で決められた基準を満たしている人が保育ママとなり、自治体の要請を受けて預かってくれる仕組みになっています。

認可保育園に入園できるまでの期間や、赤ちゃんのうちは集団よりも家庭的な雰囲気のほうがいいとあえて保育ママに預けている、という利用者も多いようです。

福祉事務所で紹介してくれる

gettyimages (147545)

保育ママが預かる子どもの年齢は、0~3歳までといのが一般的で、ひとりの保育ママが保育する子どもは3人までと決まっています。保育ママを探したいときは、福祉事務所で聞いてみましょう。

お住いの自治体に保育ママの制度がある場合は、保育ママを紹介してくれるので、直接保育ママと会って交渉し、保育委託契約をかわします。

保育料や内容は保育ママによって異なる

gettyimages (147540)

保育料は、基本保育料+延長保育料やおむつ代、おやつ代などの実費を含めた金額を保育ママに直接支払います。保育時間は保育ママによって違いますが、午前8時頃~午後5時頃までのところが多いようです。それを超えて預けたい場合は、延長できるか相談をしてみしょう。

まとめ

gettyimages (147543)

保育ママといい関係が築ければ、育児の先輩として頼りになるメリットもあります。食事や散歩など、保育ママにお願いするときには条件をよく確認し、相手の人柄をチェックすることが大切です。
16 件

この記事のライター

元気ママ公式 元気ママ公式

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧