2025年3月19日 更新

【遊べる折り紙】保育士さん必見!子どもにわかりやすく『手裏剣の折り方』を教える方法

難しい手裏剣の折り方を子ども達にもわかりやすく教える時に、工夫していることをご紹介します。

折り紙を裏返します。
 (409825)

次は先ほどと同じように、下の黄色の折り紙を三角に折って、青い折り紙の穴の中に差し込みます。
 (409826)

最後にもう一つの黄色の折り紙を三角に折って、青い穴の中に入れたら出来上がりです!よく間違って変なところに入れてしまう子もいるので、よく見てあげましょう。
 (409827)

まとめ

 (409684)

「手裏剣をわかりやすく教える方法」はいかがでしたでしょうか?難しい手裏剣も、お家やお魚に見立てて教えてあげると、子ども達も目で見てわかりやすく、楽しく作ることができると思います。幼稚園などでは、先生が楽しい言葉がけを工夫して教えてあげるといいですね。

またわからない部分を何度も教えてあげるのが大変!という方は、上の写真のような折り方ポスターを作ってあげるといいですよ。実物大の折り紙で作っておくと、子ども達がわからなくなった時に、自分で作った折り紙を当てて、「あ、ここ間違ってた!」と間違いに気づくことができます。

折り紙は集中力や忍耐力、空間認識能力、想像力、記憶力などの能力を育む効果があり、手先も器用になる素敵な遊びです。難しい折り紙にも挑戦できるように色々な言葉がけを工夫をしながら、お子さんと一緒に楽しく折り紙で遊んでくださいね。
41 件

この記事のライター

きょん先生♡公認ママサポーター きょん先生♡公認ママサポーター

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧