「むしたちのうんどうかい」
虫好きの子には、こんな絵本がおすすめです。
色々な虫達が出てきて、運動会をはじめます。ミイデラゴミムシのおならがスタートの合図だったり、ダンゴムシは、たまいれのたまになって大活躍する場面などは、子どもが観ても楽しめるかと思います。
また運動会前だけでなく、虫取りに遊びに行く前や後などに読んでもいいですね。
この本を読むと色々な虫に詳しくなったり、興味がわいてくるかもしれませんね。
色々な虫達が出てきて、運動会をはじめます。ミイデラゴミムシのおならがスタートの合図だったり、ダンゴムシは、たまいれのたまになって大活躍する場面などは、子どもが観ても楽しめるかと思います。
また運動会前だけでなく、虫取りに遊びに行く前や後などに読んでもいいですね。
この本を読むと色々な虫に詳しくなったり、興味がわいてくるかもしれませんね。
「パオちゃんのうんどうかい」
小さいお子さんには、こんな絵本がおすすめです。
主人公のぞうのパオちゃんはじめ、沢山の動物が出てきて、かけっこ、玉入れ、綱引き……どれも一生懸命頑張ります。
可愛い動物たちの絵と友達同士の心温まるお話が素敵ですね。小さい子でもわかりやすいので、こんな本を一緒に読んで、運動会に期待感を持たせるのもいいかと思います。
主人公のぞうのパオちゃんはじめ、沢山の動物が出てきて、かけっこ、玉入れ、綱引き……どれも一生懸命頑張ります。
可愛い動物たちの絵と友達同士の心温まるお話が素敵ですね。小さい子でもわかりやすいので、こんな本を一緒に読んで、運動会に期待感を持たせるのもいいかと思います。
まとめ
運動会の絵本はいかがでしたでしょうか?
運動会といっても色々な絵本があるので、数多くの本を読んでみてお子さんにぴったりの一冊を見つけるといいと思います。またお子さんが気に入った本は、何度も繰り返し読むことで、新たな発見につながることもあるのでおすすめです。
絵本の読み聞かせは、お子さんの創造力や集中力を育てることができますので、ぜひ毎日寝る前の一冊を習慣にできると良いかと思います。
一年に一度の運動会、楽しい一日になるといいですね。
運動会といっても色々な絵本があるので、数多くの本を読んでみてお子さんにぴったりの一冊を見つけるといいと思います。またお子さんが気に入った本は、何度も繰り返し読むことで、新たな発見につながることもあるのでおすすめです。
絵本の読み聞かせは、お子さんの創造力や集中力を育てることができますので、ぜひ毎日寝る前の一冊を習慣にできると良いかと思います。
一年に一度の運動会、楽しい一日になるといいですね。
♪たのしいようちえん♪

幼稚園の先生、きょん先生のブログ「♪たのしいようちえん♪」です♪