2022年12月24日 更新

<管理栄養士直伝>胃腸に優しい栄養満点の鶏肉レシピで「冬バテ」を乗り切ろう!

季節性の体調不調「夏バテ」があるように、寒暖差の変化から寒さの厳しい時期には「冬バテ」が起こりやすいといわれています。冬バテが起こるメカニズムから、管理栄養士直伝の鶏肉を使った「冬バテ対策レシピ」もご紹介します。

いよいよ寒さが本格化!冬バテによる影響とは?

冬バテは、寒さに対して身体が適応できず、寒さによる疲れがたまり、自律神経が乱れる現象のことをいいます。

自律神経は胃腸と関わりが深く、自律神経が乱れると胃痛や食欲不振が起こりやすくなります。バランスの良い食事を取り入れ胃腸をマネジメントし、カラダの内側から整えることが重要なのです。
gettyimages (332538)

1.たべすぎてしまう

冬は日照時間が短いことから、幸せホルモンとも呼ばれる脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足し、ストレスが蓄積されます。また、厳しい寒さを乗り越えるため、エネルギーを蓄える行動に移り、無意識に食べ過ぎてしまいます。

2.不眠の症状がある

セロトニン不足、朝と夜の寒暖差から、朝起きられなかったり、寝ても疲れが取れないなど睡眠の質が低下します。睡眠不足が続くと、胃の活動を調整している自律神経が不安定になります。

3.身体がだるい

自律神経の乱れから、疲労感、倦怠感などの症状が現れます。朝と夜の寒暖差だけでなく、日中でも暖房機器の使用で室内外の温度差が大きくなると、より疲労が蓄積されます。

“胃腸マネジメント”に鶏肉がおすすめの3つの理由

1.疲労回復効果がある

鶏むね肉には疲労回復に良いとされている「イミダペプチド」が多く含まれています。アスリートやダイエットをする人にはおなじみの鶏肉ですが、疲労回復や冬バテ予防対策におすすめです。

2.消化吸収が良い

脂肪分が少ないので胃に負担をかけず速やかに消化可能です。皮付きでない方がより消化されやすくなります。

3.胃腸の調子を整える

鶏肉で特徴的な栄養成分として挙げられるのがビタミンAです。ビタミンAは、胃壁の粘膜の状態を整える作用があります。また、ブランド鶏である「森林どり」にはビタミンEが豊富に含まれております。ビタミンEは、胃壁の活性酸素の発生を防ぐ効果があります。加えて、臭みが少ないメリットもあるので、あっさりとした味つけのレシピにおすすめです。
 (332549)

28 件

この記事のライター

【PR】元気ママ公式 【PR】元気ママ公式
元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧