2025年7月10日 更新

幼児向けひらがなカード|おうち学習ラボ【無料ダウンロード】

お子さまの“ひらがなデビュー”にぴったり!「あ」「い」「う」…といった基本のひらがなを、遊びながら覚えられる《ひらがなカード》を無料でダウンロードできるページです。

ひらがなカードの効果的な使い方

まずは、1日に2枚程度のカードから始めてみましょう。

「あ」「い」「う」など、一音ずつ、はっきりと声に出して読む練習をしてみてください。
はじめてひらがなに触れるお子さんにとっては、“書く”ことよりも“聞く・話す・見る”のインプットの方が大切です。

1文字ずつひらがなカードを見せて、すぐに読めるようになってきたら、その文字が“自分の中に入った”というサイン。お子さんがなかなか覚えられなくても、「焦らず・無理なく・少しずつ」で進めていきましょう。

学習時間は、「短く、でも毎日」が大切なポイント。

幼児期のお子さんが集中できる時間は「年齢+1分」程度と言われています。

幼児期はまだ集中力が長く続かないからこそ、飽きる前にさっと切り上げることで「また明日もやりたい!」という気持ちを育てられます。

次第にお子さんがひらがなに慣れてきたら、カードを何枚かテーブルに広げて親御さんがクイズ形式で声かけしてみましょう。

たとえば、

「“さ”のカードはどれかな?」
「“け”ってどんな形だったかな?」


というように、“探して当てる”遊びに変えると、ゲーム感覚でぐんと集中力がアップします。

そして、正解できたら
「すごい!」「さすがだね~!」
と、親御さんがオーバーなくらい褒めてあげるのがコツです。

子どもは、“できた!”を繰り返すことで自信がつき、文字への興味もどんどん深まっていきます。

カードの並べ方、声のかけ方、ルールのアレンジなどは、お子さんの性格や理解度に合わせて、自由に工夫してOKです。

正解を重ねることよりも、お子さんの「やってみたい」「もっと知りたい」という気持ちを引き出すことが、学びのいちばんの土台になりますよ。

幼児向けひらがなカード


【基本のひらがなカード】
ひらがな練習プリントをダウンロード
▲PDFのダウンロードはこちら


【濁音・半濁音ひらがなカード】
ひらがな練習プリントをダウンロード
▲PDFのダウンロードはこちら
7 件

この記事のライター

おうち学習ラボ by元気ママ おうち学習ラボ by元気ママ

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧