▼前回のお話はこちら
【育児漫画】前途多難!小学校入学inオーストラリア【6】〜泣かずに小学校へ行けるようになった日〜 - 元気ママ応援プロジェクト
泣きながら小学校へ行き渋っていた息子ですが・・・
こんにちは!みゅこです。
今回はオーストラリアの小学校の授業時間と学童保育についてです。
今回はオーストラリアの小学校の授業時間と学童保育についてです。
日本の小学校と大きく違う授業時間の構成!学校ごとに微妙に違うのですが、1時間目は長く(2時間あって長いですが、途中休憩もあるみたい?)、ご飯を食べる時間が2回あるところが多いようです。
また学年によって授業時間が違わないので、いつも同じ登下校時間なのは楽な面もありつつ、学校周辺が登下校時間に非常に混むなどのデメリットもあるように感じます。
また学年によって授業時間が違わないので、いつも同じ登下校時間なのは楽な面もありつつ、学校周辺が登下校時間に非常に混むなどのデメリットもあるように感じます。
15時お迎えのご家庭も結構多いのですが、お仕事をしてるとそんな早く迎えに行けないですよね。
こちらでも学童保育のようなシステムはあり、うちの学校は敷地内(運営は別団体)が預かってくれます。
クラフトしたり、外で遊んだり、色々とアクティビティもあるみたいです。
こちらでも学童保育のようなシステムはあり、うちの学校は敷地内(運営は別団体)が預かってくれます。
クラフトしたり、外で遊んだり、色々とアクティビティもあるみたいです。
今私はフルタイムワーカーではないのですが、週5で18時まで預かってもらえた保育園時代に比べ、15時帰宅となるとさすがに時間が足りない・・・!
ということで、週2日だけですが学童(アフタースクールケア)に通わせています。この枠を取るのも結構大変でした。
それと長期休暇にも学童を利用できるので(バケーションケアと言います)、今度数日だけですが利用する予定です。(これも予約枠が少なくて大変だった・・・。)
ということで、週2日だけですが学童(アフタースクールケア)に通わせています。この枠を取るのも結構大変でした。
それと長期休暇にも学童を利用できるので(バケーションケアと言います)、今度数日だけですが利用する予定です。(これも予約枠が少なくて大変だった・・・。)
うちの学校は生徒数が多いからか、学外のアクティビティも沢山あります。
次回、習い事についてもご紹介したいと思います!
次回、習い事についてもご紹介したいと思います!
【育児漫画】前途多難!小学校入学inオーストラリア【8】〜小学生になった息子の習い事〜
オーストラリアでどんな習い事をしているのかご紹介します!
みゅこ (@myuco_baby) |Instagram
息子こーくんとの面白い日常を、4コマやイラストにして投稿しています♪
14 件