2019年8月21日 更新

海外から見た日本の子育て”日本は厳しい??”

やっぱり日本は「子育てがしにくい国」それでも立派に日本で子育てをしているママたちを尊敬します。だからこそ考えたい、日本の子育ての未来

フランスでもベビーカーを電車やバスに乗車させようとしている人がいる場合、誰彼ともなく、頼まれたわけでもない周りの人がベビーカーを持ち上げて手伝ってくれます。

赤ちゃんを抱っこしたママがバスに乗車すると、全くの赤の他人が「ほら、あなたはこっちに座りなさい」と手招きされ、席を確保してくれることもある。赤ちゃんを連れたママに席を譲ってあげるのは当たり前で、席を譲るのは子どもが生まれる前の妊娠中から始まるとのことです。

海外での嬉しい待遇

他にも海外のママには嬉しい待遇があります。病院や市役所など待ち時間が長い場所では、赤ちゃんを連れた人は優先番号を貰うことができ、普通の人に比べて待ち時間が少ないのです。

ママと子どもはその場にいる単なる「2人」という単位ではなく、確実に別待遇。もちろん時と場合により程度の違いはあるけれど、混雑しているバスの中でも一人「子ども連れのママがいるだけで何となくその場があたたかく和む」という。

なぜ日本はこんなにも冷たいのでしょうか?

ここでいくつかの疑問が浮かびました。日本を訪れた外国人は「日本人はとても親切だった」と褒め称えるのに、なぜその日本人はこんなにも子連れに冷たいのでしょうか。少子化で子どもが少ない今だからこそ、子どもを大切にしようと暖かく見守る社会ができあがってもおかしくないはずなのに、なぜ日本の子ども連れは邪魔者扱いされてしまうのでしょうか。



核家族化の進行や若者の恋愛離れによる家族観の崩壊など様々な理由が考えられますが、一つには日本社会が「他人に不都合を与える人」に対して異様に厳しい社会だからではないかと思います。

相手の迷惑になりたくないから、子連れであろうとなかろうと関係のない人には話しかけない。母親のほうは泣きだす子どもを連れていることがまるで何かの罪のような、肩身の狭い思いを強いられてしまう。
関東図書株式会社 (2044)

人間社会と言うのはそもそも互いに「不都合」をかけあって構成されているものではないでしょうか。誰にも迷惑をかけずに生きていくことはできないし、満員電車に乗ったベビーカーを煙たがっている人だって、どこかで誰かに不都合を与えているもの。揺れる車内のなかで子どもと大きな荷物を抱えて立っていることがどれだけ大変なことなのかは誰の目から見ても明白だと思います。

まとめ

ママたちよりも身軽な人がちょっと不都合を被ってあげればいい。それを「助け合い」と呼ぶのではないでしょうか。その昔、江戸時代のしぐさの考え方の基本は「思いやり・助け合い」でした。

トラブルを極力とどめて、気分よく毎日を送りたいと誰もが願っていることです。他人同士が気持ちよく過ごす心構えとして、参考にしたいのが先人の知恵”江戸しぐさ”。現代でも、この”江戸しぐさ”が活かされれば、子どもを持つママが安心できる社会になるのではないかと思います。
24 件

この記事のライター

sena sena
元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧